いきなり本番!子育て

子育てに練習なし。日常のさまざまな記録と心配ごと。

1才11か月/生活(睡眠 食事 お風呂 トイレ お手伝い 服装)

こんにちは、まいあらです。
今回からは、通常の観察記録とは別に現状で今できること、できないことなどもメモしていきたいと思います。

1才10か月の時の記録はこちら。

 

first-parenting.hateblo.jp

 

睡眠

母親の股の間に入って太ももを枕にして寝る率は相変わらず高いです。いつまでもこのままではいけないなと思いつつ、卒乳の時(↓)のように心配しすぎても骨折り損かなと思って。

 

first-parenting.hateblo.jp

 

明け方まで同じ場所にいることは少なく、季節柄(6月)布団を着ないまま360度自由に回転して布団から落ちても寝ています。たまに「すーはー」といびきをかいていています。

睡眠が浅くなるころには、母親を探していないと泣くことがあります。母親を見つけるとまた体の上に乗っかって寝ます。

食事

少し薄味にすることは心掛けているものの…ほとんど大人と同じものを与え始めています。ハンバーグや魚など、大人のようにソースをかけたり醤油をかけたりはしていません。スープ類は1.5倍に薄めています。

保育園の園庭で「きゅうり」「トマト」を育てている影響か、クラスに「トマト」好きが多いからか、生野菜も一部食べるようになりました。煮物やスープに入ってものが好きだったので生野菜をあまり与えてみてなかったというのもあります。

「トマト」など酸っぱい顔をしますが嬉しそうに食べます。「なす」「ピーマン」は少し苦手のようです。「なす」は触感、「ピーマン」は苦みかな。

食べないかな?と敬遠していた「おくら」「アボカド」も先日クリア。 まぁその食材の後に、「ソーセージ」「たまご豆腐」「きのこ」など好きな食材を置いておけば、交換条件でがんばって食べています。

初めての食材は一度は必ず口から出しますが、その後説得すればなんとか食べるので助かります。食べず嫌いにならないようにがんばります。

お風呂

1才11か月になる少しまえからバケツの取っ手を外したりつけたりするのがうまくなりました。お湯をスコップなどで汲んで湯船から外に出すのも気に入っているみたいです。(怒りますが)

外で私が頭を洗っているときに、湯船の何かを取ろうとして湯船に頭から落ちたことがありました。これ一番危険な奴ですね。大泣きはしますが、幸いトラウマになることもなかったようです。まだお風呂で嫌なことがあっても(歯みがきとか)遊びにつられているのかお風呂嫌いにはなっていません。

相変わらず頭からシャワーはかぶれませんが、このままタオルで洗髪スタイルを継続です。

歯みがき

 先日の歯科衛生士さんの話(下にリンクあり)とは別に、その後保育園で歯科検診があり、検査結果が報告されました。現在のところ異常なし。

いつまでも夜中にミルクをあげたり、歯みがき中に嫌がって適当に済ませたことも多く、お菓子類も一般家庭に比べたら多い(保育園で2回、自宅に帰って夕食を待つまでにも1回)ので心配していたのですが、「やった!」という気持ちです。

ミュータンス菌がいるので、今後も気を抜けないです。

先生に聞いたところによると、園児0歳~2才クラスまでは全員異常なしだったようです。お菓子に関しては全員同じようにもらっているのですが、規則正しく与えられていることも功を奏しているのかな。

逆に、3才クラス以上は虫歯が見つかったということで原因を考えてみました。

  1. お母さんも子供が大きくなって1人でなんでもでき始めたので少し安心して歯みがきを一緒にしてない
  2. お菓子のレベルが3才くらいからレベルアップ。チョコレートなども3才からという家庭が多い
  3. たまたまみんな歯が強かった(母親の努力も重要だけど歯がもともと強い弱いはあるようです)

ミュータンス菌にかかっていても予防はできるはず。引き続きがんばろう。

先日の歯科衛生士さんの話はこちら。

first-parenting.hateblo.jp

トイレ

トイレで自分の便を流すのが好きになってきました。そのお陰で、おむつ交換も楽にできます。

トイレに関しては、幼児向け番組で歌やお話で取り上げてくれているからか、親近感がでて来ているみたいです。

一番効果があったのは、お手て絵本のトイレがトイレにいく話。次は「うーたん、お腹むずむずするー」という話や歌。オフロスキーとダツイージョがトイレに扮してダンスをしているのも良いみたいです。

先日は、あれだけ泣いて嫌がっていた洋式便座に置くタイプのおまるを自分で便座の上に置いてきました。(すでに便はおむつにしている)進歩してるなぁ。

お手伝い

お皿持ってきて、コップ持ってきてが理解でき実行に移せるようになりました。途中でテレビや他のことに気をとられるとお手伝い完了しません。

洗面所で手洗いをする際に設置する小さな階段があるのですが、これも設置場所できるようになりました。

ご飯時に使う子供椅子も正確な位置に移動することができます。

ごみを拾ってごみ箱に捨ててくれ、録画用リモコンをもってきてくれます、テレビのリモコンなら、他のボタンを押さずに電源だけ入れれるようになりました。

服装

保育園で言われているのか、ズボンを履かそうとすると、自分も参加しようとしてくれます。

3月には嫌いだった帽子を気に入るようになり、お風呂上がりなどでも自ら被るようになりました。

上着はランニングシャツと半そでシャツを重ねてきるのですが、長袖シャツの違いや、重ね着の順や種類の理解は進んでいません。ランニング着せた後で、別のランニングも着ると言ってきます。

1才10か月/歯みがき(歯科衛生士さんの話)

f:id:maiara:20170606031853p:plain

みなさんは、小さなお子さんの歯みがきどうされてますか?
嫌がる子供と戦うのに疲れてしまいますよね。そのわりに、ちゃんと磨けたかどうかもわからない。

ちょうど、歯科衛生士さんの話を聞く機会があったので、今日は、虫歯の仕組みと対策についてメモします。認識が間違っていたことも多かったので、迷ったお母さんの参考になればと思います。

ネット調べの歯みがき

子供の歯みがき・虫歯については、ネットや店頭で調べて行っていました。

ミュータンス菌対策

まず、虫歯の元になる「ミュータンス菌」が子に移らないように、スプーンや箸、コップは大人と分けて生活していました。それはもう面倒なことばかりでした。

「最初は歯ブラシに慣れさせるために行う」

7か月の半ばで歯が見えはじめたので、3本入りの歯ブラシを買いに行き、おもちゃ替わりに持たせて歯ブラシに慣れさせるようにしました。
8か月半ばで3本、9か月の半ばに 4本目が生えはじめましたがなかなか増えません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン 乳歯ブラシセット(1セット)【親子で乳歯ケア】[子供 歯ブラシ 歯みがき]
価格:1008円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

「親が仕上げをする」

1才半検診のお知らせがくるころは8本もままだった気がします。
子供の歯ブラシも少し柄の長い小さいヘッドタイプに替えました。まだそんなに本格的に磨くのではなく、子供の機嫌に合わせて、見本を見せたり、歯みがきの歌を歌ったりしていました。
友人の子が「歯ブラシを見るだけで泣く」ようになったと聞いて、とにかく嫌われないようにやるのに気を使いました。
日によって泣き叫んだり、口を開けなかったり、やっと開けたので急いで磨いたら血が出たりといろいろでした。
この歯ブラシは、以前のおもちゃ用のゴム歯ブラシではなかったので、噛むとすぐに痛んでしまいました。歯ブラシを噛んでばかりなのでなかなか歯磨きがすすみません。何か策はないかと思ってドラッグストアで、子供用の歯みがきジェルを買いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

モンダミンKid's ママはボクの歯医者さん ジェルタイプ ぶどう味 50g (...
価格:759円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

この商品は現在も使っているものですが、歯ブラシの上下にゴムっぽいブラシがついていて痛くなさそうだし、なんか磨けている気がして好きでした。それとは別に、親が使う仕上げ用ブラシも購入しました。

「子供用の 歯みがきジェル だと流さなくてよい」
歯みがきジェルの説明に書いてあったのですが、「流さなくてよい」とあります。うがいができない子供にはありがたい限りです。ぶどう味が気に入ったのか、子供も「ぶどうぶどう」と喜んでいたので歯みがきのハードル自体は下がりました。(歯ブラシは噛みます…)
洗面所だと汚れるので毎晩お風呂の時に磨くようにしました。
歯みがきの最後に、流さなくていいけれども一応水を含ませて吐き出させる練習をしていました。

歯の生え方に驚いた

乳歯の生える時期 1才6か月までに生えている歯...計12本 1才6~7か月頃(上下顎の乳犬歯)...計16本 2才3~6か月頃(上下顎の第2乳臼歯)...計20本 ※時期は目安 ※日本小児歯科学会(1998)より

上下8本の歯から次の歯がなかなか生えなかったのですが、生えてきてびっくりしませんでしたか?私は勉強不足だったせいで、本当に驚きました。なんと前4本から1本分くらい隙間を開けて奥歯(第一乳臼歯)が生えてきたのです。間の歯はどうした?とすぐにネットで調べました。
上の引用にあるように、一般には1才6か月までに 奥歯(第一乳臼歯)の4本を加えて12本ほど生えているらしいです。

歯科衛生士さんの話

知っていたこともありましたが、目から鱗の話も多かったです。知らなくて驚いたことを記載しておきます。歯科衛生士さんの話や冊子の引用は青で記載します。

虫歯ができるまで

  1. 食事をすると、食べ物の中の糖質(砂糖など)と口の中のミュータンス菌によって歯垢(しこう)が作られます。
  2. 歯垢は歯と同じ色をしていて、水に溶けにくく粘着性が強いのでうがいでは取れません。これを取り除くことが大切。
  3. もし歯磨きをしないでおいておくと、歯垢の中のミュータンス菌が糖を分解して酸をつくり、その酸によって歯のカルシウムやリンが溶け出していきます。(初期の虫歯)
  4. 初期の虫歯も放っておくと、どんどん溶け出して歯に穴があきます

歯の再石灰化

唾液には、溶けた成分を補い修復する「再石灰化」の働きがあります。日常的に歯は溶けたり、修復されたりを繰り返しているのです。(知らなかったです)

特に、食後2時間は歯のカルシウムが溶けだしている状態で、虫歯になりやすいとされています。だから、だらだら食事や間食をしていると、「再石灰化」が追い付かず、虫歯になりやすいです。メリハリのある食生活をしてください。

これは、大人も耳が痛い話ではないでしょうか。夕方5時から朝まで飲んだとか、武勇伝でもなんでもなくて、歯が溶け出し続けていたということになります。怖い。

自宅でのケア

歯の強い子弱い子というのは生まれながらにあるもの。子供が自分で磨けるようになるまでサポートが必要です。

・歯みがきをきちんとする
これは当然のことなんですが、もらった冊子には歯垢は残りやすいので、1か所20回以上、手早く行う」とありました。3回くらいブラシを往復させたら磨けたつもりになっていました。反省です。

・フッ素入りジェルをうまく使う
フッ素は、歯の再石灰化を促し、虫歯の原因菌(ミュータンス菌)の働きを弱め、歯の質を強くする性質があります。フッ素が配合された歯みがき粉(ジェル)で歯みがきをしよう。
ただし、ここで重要なことを聞きました。フッ素製品にはあまり記載されていないがフッ素濃度が重要だということを。
500ppmくらいの濃度が必要ということでしたので、特に小さい親と一緒に磨く系の市販製品のppmと合わせて掲載してみたいと思います。

 

モンダミン ママはワタシの歯医者さん 136ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

モンダミンKid's ママはボクの歯医者さん ジェルタイプ ぶどう味 50g (...
価格:759円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

ピジョン 親子で乳歯ケア ぷちキッズ 500ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき ぷちキッズ キシリトール 50g【楽...
価格:496円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき 100ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき 40ml【楽天24】[親子で乳歯ケア...
価格:473円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

(コンビ teteo 歯みがきサポート新習慣ジェル 500ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コンビ テテオ 歯みがきサポート 新習慣ジェル グレープ味
価格:352円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

そしてここにきて、一番重要なことを言います。

「フッ素入りのジェルは洗い流さないでください」

これ、これ!むしろ製品に書いていて欲しかったです!!!!!
うがいの練習をするのではなかったです…

もう少し磨けるようになったお子さんよう歯みがき粉もついでに載せておきますね。

 

(ライオンこどもハミガキ 500ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ライオン こどもハミガキ いちご(アンパンマン)40g
価格:119円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

(ライオンクリニカKid's  900-1000ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クリニカKid's(クリニカキッズ) ジェルハミガキ 60g【楽天24】[クリニ...
価格:306円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

(チェック・アップ コドモ 950ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【あす楽】ライオン チェックアップコドモ 60g(DENT.Check-Upko...
価格:238円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

 

(ハキラ はみがきジェル 100ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビーンスターク ハキラ はみがきジェル ほんのりブルーベリ味 40g【楽天24】...
価格:654円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

(ハモリン おうちでフッ素ケアできる 950ppm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

丹平製薬 ハモリン ぶどう味 30g
価格:771円(税込、送料別) (2017/6/6時点)

 

ちなみに、歯みがきジェル(歯みがき粉)を使う量ですが、6か月~2才までは切った爪程度、3才~5才は5mm以下でいいようです。
すでに私は真珠1粒分くらいを使用していました。子供が味わっているため辞めるわけにもいきません。

歯科医でフッ素コートを

歯科医で行うフッ素コートは、フッ素濃度が9000ppmもあるようです。だから3か月も持つのですね。これは子供が1才半の時に案内が来ていたのですが、まだ歯が少なくもったいないので待っていました。そろそろ行ってこよう。

嫌がる子供対策

「子供は歯みがきを嫌がるとは思いますが、歯みがきがトラウマになる子は居ません。むしろ泣いたら口が大きく開いて磨きやすいので、その間に磨いてください。」

すごく力強い言葉をもらいました。それ以来、3日1回は泣かせて磨いています。(嫌々の時期なのでつい)

まとめ

食事後2時間は唾液による再石灰化が完了しない。だらだらした飲食は避ける。
市販のフッ素ジェルの濃度は明記されてない物が多い。家庭では500ppmを目安に使用するとよい。湿布量は少なくてよい。
大人や大きくなった子も普段の歯みがきの後にジェルを使ってもいい。うがいをしないように。
歯医者のフッ素コートは3か月持つのでおすすめ。定期的に行くとよい。

お題に挑戦「私の育児川柳」

今週のお題「ブログ川柳」

日々の育児生活の中で思うことを川柳にします。

f:id:maiara:20170516214601j:plain

🍀手間かかる 育児に加え ブログまで


🍀拗ねないで 調子はどうかと 夫にも


🍀過ぎた苦労 ブログ書きつつ 思い泣く


🍀アカウント 間違え急に 母キャラが...


🍀悩み寝れぬ どこかの母に 届いたら

1才7か月/生活(授乳・断乳・卒乳・ミルク)

 

f:id:maiara:20170531021046p:plain

赤ちゃんを抱えたお母さんの悩みの種となる、授乳、断乳、卒乳。または、粉ミルクに関するあれこれを記録したいと思います。

本当に、授乳やミルクやりが必要なくなるまで。一体、どれだけの時間インターネットで調べたり、悩んだり、睡眠を侵害されたり、痛みに耐えたりしたことでしょう。

喉元過ぎればそれも良き思い出なのかもしれませんが、
渦中のみなさんは今も、落ち込んだり、怒ったり、泣いてたりしながら、対応していることでしょう。

もちろん、ニコニコ授乳されてる方もたくさんいらっしゃると思いますが、いつもそういう訳にはいかないものです。

悩みは本当に人それぞれにはなりますが、私の場合はどうだったのかといったところを記録してみようと思います。

何かの参考になれば幸いです。

目次

 

ほとんど母乳が出ない初期の頃

私は本当に母乳が出なかった。

病院で、初乳(最初のお乳は栄養がある)を飲ませるのも一苦労。

飲ませないと、搾乳しないと余計に出なくなるというので、入院中の授乳(2時間おき)の空き時間も哺乳瓶を持って搾乳してた。

出ない搾乳は痛くてむなしい…

退院してからも、足りない分を粉ミルクで補うものの、「ミルク」だけになってしまわないように、授乳は一生懸命していた。

当初、300g缶だけ買って様子を見ようと思っていたが、なんのことはない、母乳の力不足で800g級のをばんばん買うはめになった。

 

もうすでに忘れていたことだけど、確か慣れない摩擦で、乳頭が腫れたりひりひりしたりして、出産後2週間くらいで、たまらず下記の塗り薬を購入した。子供が舐めても大丈夫なものだ。子供のために、って商品はだいたい高い。

メデラ(medela) ピュアレーン100 7g 【日本正規品】¥1,080

 

抱っこするのも慣れてないし、右抱きと左抱きで苦手な方があったりして、本当イライラしたな。(私は右頭で抱くのが苦手で。)

生まれてから数か月は、体重が何グラム増えたか、おっぱいやミルクを何cc飲んだかというのに振り回され続けて、心休まらなかった。

常にミルクを与えすぎないように、ミルクの規定量の半分にしていた。

母乳+ミルクの混合なりの悩み

ミルクで育った子なんてたくさんいる、だからって何の遜色もない人生を歩んでいる。

そんなブログや専門家はたくさんいた。それでも母乳育児をしたかった。
なんだろうこの頭の隅にある「母乳神話」みたいなの。

f:id:maiara:20170531021514g:plain

「こんなことくらいは人並みにしてあげたい」という気持ちだったかな。
「私も、他のお母さんみたいに」だったかな。

私の場合は、もう産めないと思っていたし、なんでも最初で最後だと思ったから、やるしかなかったのかな。

結局、ちょぼちょぼ授乳で1回に30分、寝てしまってるような時もじっとしていたし、そのあとにミルクを足したりして、休まる時間はほとんどなかった。

f:id:maiara:20170531021840j:plain

ミルクって、お湯を沸かして温度を調節して与えて、飲ませて、その後に哺乳瓶の消毒液につけたりと、本当に手間がかかる。

なんで、1回くらい洗ってくれんの。と夫に思ったもんだw

消毒だって、2人目はそんなにちゃんとしなかったわよ。ってお母さんも多いけど、ちゃんとやらずに後悔したくないから、もうやるしかなかった。

母乳とミルクの割合や量、増やす時期などに気を取られてばかりだったので、哺乳瓶の口にサイズがあることを知らなかった。


ピジョン 母乳実感乳首(シリコーンゴム製) 3ヶ月から Mサイズ

長いこと、SSで飲ませていて、Mに変えたときは、急に量が出てきたみたいでむせていたなw

試験でパンパンに張ったこと

子供が6か月の時に、通信大学の試験で初めて半日ほど家を空けた。お義母さんが来てくれて、夫と共に世話をしてくれたみたいだ。

それまで、外出らしい外出もしてなかったので気づかなかったが、なんか左の胸がメロンパンみたいに大きくてかちかちに固まっていた。(当時はすでに、片方でしか授乳してなかった。出の悪い方は諦めてしまっていた)

いつも、ちゃんと授乳できている感はまったくなかったのに、この感じ!

「私、ちゃんと授乳できていたのでは!!これが世にいう胸が張るってやつ

なんか、感動してしまった。かちかちなのに。

歯が生えてきた、噛むなばかやろう涙

8か月あたりで歯が生えてきた。噂には聞いていた、乳首を噛みちぎられそうになるやつが待っていた。

この頃はもう、吸う力や噛む力が強くなってきていて、季節の問題もあったかもしれないけど乳頭クリームが再び必要になってきた。

しかし!もう要らないと思って友達にあげていた!
気を付けて、母乳終わるまで捨てたりあげたらだめよ。

噛んで傷ついたときに、一番傷ついているのは心でした。

 「なんで、こんな大変な目して面倒みてるのに、こんなことするの…」

悲しいし痛いし辛い。逃れたい…
このあたりで授乳をやめてしまう人もいたと思います。

今となってみれば、本当悩まなくても「それはそれでいい決断」だと思います。
本当、大変やもんね。やってみなわからんよね。

ネットで調べて、よいと思った対策はこちらでした。


BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド スポットタイプ

これを1/4に(十字)にカットして貼る!痛みが和らいで、なんとか授乳できました。

粘着力が強いので、一応私の場合は誤飲を避けることができました。
「背に腹は代えられぬ」と追い込まれている方は、誤飲だけ気を付けて。

この商品に救われました。

いつまで夜中のミルクを続けるのか

授乳は、離乳食の開始(5か月半ば)ごろは1日7回くらい(寝る前の儀式でもあったので)行っていたのに対し、8か月頃になると減っていき、ミルクだけで終わることもあったようだ。(育児日誌アプリの記録よりw)

ただし、寝る前は相変わらず授乳の必要があったので、飲酒もできず。

必ず夜中の1時か2時くらいに起きるので、ミルクを60~80ccあげていた。歯も数本生えている状態なので、虫歯が心配なのだが、空腹になると余計に眠れないのではと心配し、やめられない。

アプリによると、1才4か月もまだ悩みながらミルクをあげていた。気にはなるけれど、子供の平穏が一番だし。夜中にミルクをあげるとすっと寝つくから楽なのだ…

保育園(9か月から)の先生に相談しつつ、やっと1才7か月で寝る前のミルクを麦茶に変えた。授乳は続いている…

母が思っているほど、夜中のミルクって重大ではなかったようで。温めた麦茶をあげても、寝ぼけているし普通に飲んでいて拍子抜けした。

 

断乳か卒乳か

1才前後でみんな断乳・卒乳していった。
あらかじめ、1才と決めている家庭、母が病気になって薬を飲むついでに辞めた家庭、仕事の復帰とともに辞めた家庭。それはいろいろだった。

最近の風潮で、卒乳(自然に辞めるまで飲ませる)というのも流行っている。

私は、3日3晩泣かれるとつらいので、断乳を断念していた。腹が立って授乳を放棄しそうになったときはあるけど…

1才8か月の時点で、授乳は寝るときだけの儀式になってきた。まだあげてるの?とよく聞かれるように。

もうすぐ、保育園で進級するということもあって、言葉が理解できるようになってきた息子に、赤ちゃん時代の写真を見せながら日々説得は試みるようになった。

「もうすぐ、0才に赤ちゃんが入ってきて、お兄ちゃんになるのよ。」

「赤ちゃんはぱいぱいしか飲めないの。お兄ちゃんはまんまいっぱい食べれていいねぇ」

「お兄ちゃんになったら、もうぱいぱい要らないのよ」

説得効果なのか!? 1才8か月17日、初めて授乳なしで寝かすことができた。お腹の上に乗せて抱っこしながら寝る方式だ。保育園進級の半月ほど前の話である。

嘘みたいな卒乳後

 みんな言うけれど。朝までぐっすりよって。

本当にそんな日が来るなんて!!!

数日くらいは、「ぱいぱい」を禁句にしていたこともあったけれど、卒乳が完了して1か月もしたら、お風呂場で胸を息子の前にもっていっても無反応

こんな日がくるなんて、あの悩み苦しんでいた7か月くらいは何だったのか。

「早く断乳(卒乳)しないと5歳までいっていしまうわよ」

「小学校まで飲んでた子がいるんだって」

とかいろんな脅し文句もあると思います。でも、言葉がわかるようになれば、わかってくれるはず。

薬制限してた人、飲酒制限してた人、お疲れさまでした。
という日がいつか来ます!!

自由の時間がやってくる

子育てブログなんて、旬のうちに書いておかないとだめでしょうと思うのですが。
本当に自由の時間なんてなかったよー!

卒乳してからかな、夜中に自由時間ができたのは。
ブログでも書いてみようかなという気になったのは。

飲み会も、友達との泊まり(子連れ)も、投薬も、服のおしゃれ(前開きじゃない服!)も。

今までちょっと躊躇していたことが、一気にやってきました。自由って素晴らしい~

この大変さと感動は、なんというか育児の醍醐味なんじゃないかなぁ。

1才10か月/保育園(役員)

こんばんは、まいあらです。

今年度は、保育園の1才クラスの保護者会役員をやることにしました。それも立候補です。

今後、保育園の役員になろうかなという方、役員ってどんなことをしているのだろうか、という方はぜひ参考にしてください。

保護者会(会長)というワードがいまだ脳裏に新しいですが(2017.5現在)、ほとんどの場合は健全なグループだと思われますよ。

役員に立候補した理由

小学校から大学まで、生徒会とか委員長、キャプテンとかそういうタイプではありませんでした。

今回役員に立候補した理由は2つあります。

  1. いつかやらないといけないなら、早いうちに終わらせたい
  2. 子供が3才までは時短(6h)勤務なので、余裕があるうちにやってしまいたい

0才から5歳まで、保育園生活は6年。
毎年4月に「役員どうしますか、やりますか?誰かを推薦しますか?やらないなら理由を述べよという雰囲気の用紙が配られます。

役員は各クラス1名ではなく、0才児1名、1才児2名、(略)5歳児になると4名ほどが任命されます。これを毎年、スルーできる訳がありません。

やるなら、3才クラスまでの間にと思い立候補しました。

役員の役割は「会計」に決定

まず最初の仕事は、総会です。総会というのは、毎年年度初めに行われ、前年度の役員全員と、新年度の役員全員が集まり(初顔合わせ)、前年度の実績や今年度予算について、前年度の役員が行ってきたことの発表の場です。

ちょっとだけ、株主総会に似ていますね。決算の発表をする感じです。

参加者は、前年度の役員と今年度の役員、それと任意の一般保護者の方たち、園長先生も参加されます。

 

少し、余談になるのですが、総会開催にあたり、事前に全保護者向けに参加/不参加のアンケートを取るのですが、これは「参加しない場合は、総会の内容に決定ですよ」ということになっていて、例年、一般の保護者の参加者はほとんどいないようなんです。

私は、そんなことわからないので、去年の0才クラスの時に、律儀に総会にギャラリーとして参加していたのです、1人でww。

今年は、5名ほど参加者がいましたよ。

(保育園によって、参加/不参加のどちらが一般的なのかわかりません。これも株主総会に似てますねw)

 

話を戻します。前年度の実績や今年度予算報告が終わったら、今年度役員の自己紹介をし、役員の”役割”を決めたりします。その後、役割ごとに引継ぎが行われます。

役員の役割で一番有名なのが「会長」です。その次が「副会長」。とてもじゃないですけどこれは無理です。私には人前で話すのはちょっと難しい業務です。

そして、「書記」「会計」「イベント係」だったかな…

ここでもがんばればスルーできたかもしれません。しかし、スルー枠は数名だったので、うまく入る自信がありませんでした。

「会長」「副会長」に当たるくらいなら…と「会計」に。なんとなく、収支計算をしてお金を管理するだけだと思っていたんですね。

ははは、これが結構大変で。園児全員から会費を集めたり、イベントの参加人数確認や、景品やプレゼントの領収書の処理など、いろいろあるんですねぇ。

メインイベントは夏祭り

保育園のイベントは、多々ありますが、保護者会が主催するものといえば、こちらの保育園では「夏祭り」がメインです。

これは、保護者会が中心となって、企画運営を行うもので、保育園の先生方はほとんど企画、運営に関与しません。(夏祭り当日は先生方もサポートしてくれます)

保護者達は、引き継ぎ書と前年度の失敗を片手に、慣れない「プログラム作成」「景品発注」「領収書清算」などを行います。

今の時代、便利なのは連絡手段ですね。LINEグループで大抵のやり取りは終わってしまいます。PDFなんかも展開されてますね。(1週間以内にダウンロードしないと見れないそうですが)

もう一つ、データのやりとりなんかでも、クラウド型のストレージを利用しようという声も上がっています。

なかなか集まる時間がさけない、忙しいお母さんも多いようです。

「PCでの書類作成、印刷はやるので、集金袋作成、集金、集計などの作業はお願い。」

とおっしゃるお母さんもいました。私はアナログ担当です。キリッ

良いこと悪いこと

良いこと

始まったばかりで、初めての役員で多くは語れないですが。

他のクラスのお母さんの名前を憶えられて、いろいろ話す機会が増えて楽しいですよ。

しいていうなら、共学の中学・高校時代に、委員が一緒だと必然的に話をする必要ができて、話しているうちに仲がよくなって「あちち」といわれる現象に似ています。(そうかな…)

なにせ、やらなければならない業務があるので、必然的に連絡をこまめに取らざるをえません。

私は、送り迎えの時に、いろんなお母さんをつかまえて連絡したり、協力を要請したりしています。(LINEより、顔を合わせた方が協力得やすいです!)

 

悪いこと

良いことの裏をかえせば、役員の実作業の時間に加え、コミュニケーションに時間を取られるということでしょうか。

仕事ほど、ホウレンソウや、指示などは明確でないことも多いですし、二度手間なんかも発生しますし。

LINEは、常に何かメッセージが来ている感じですね。私は気にならないですが、落ち着かない人もいるかもしれませんね。

LINEに登録してなかったお母さんにも、今回はPCでの参加をお願いしています。参加してもらっても、ほとんど見ないでしょうね…
LINEが嫌な方には、申し訳ないかもしれません。

 

まとめ

まとめというか、おススメ。

時間的余裕がある間に、役員に参加すべし!おそらく楽しいことも多い!
私は、わいわいやりたい方なので、ありがたいです。

あと、私は今の方が絶対に余裕があると豪語していますが、年々手がかからなくなってくる子供、いろいろと適応してくる夫。

今後もっと時間的、精神的余裕でてくるかもですよ。ですから、やってみようと思った時が、役員のやり時ですよー。

そして、スルースキルに自信がある方は、なんとかスルーしてみてください。笑

 

読んでいただいてありがとう~♪

 

 

育児に余裕が出てきたあなたに。

1才10か月/保育園(1才クラスへの進級)

こんにちは、まいあらです。

5月も半ばとなり、保育園の0才クラスから1才クラスに進級して、やっと落ち着きを取り戻しつつある息子です。

保育園で初めて進級する方や、同じくらいのお子さんが居るお母さんなどに、見ていただけたらと思います。

 

1才クラスへの進級

0才クラスの最後に保護者懇談会があり、担任の先生から申し送りがありました。
当初は進級に対して、小学校の1年生から2年生になるくらいのイメージでしたが、思ったより伝達事項が多かったですね。

 

「人数が増えるので持ち物に名前を書いてください」

通っている保育園は、0才6人、1才12人保育です。6名の新しい1才児が入園してくるので、子供たちの持ち物も2倍、先生もいちいち名前と服、タオル、覚えてられないですよね。
ですので、0才では大目に見てもらっていた「記名」ですが、きっちり書いてくださいと念押しされました。
メルカリの服や靴に「記名あり」が多いのはこのためです。

 

「避難靴を用意してください」

保育園に置いておく靴が2足必要になります。1足は園庭や散歩で必要な外靴。もう1足は「緊急用避難靴」です。

通常1才クラスは冬でも裸足で過ごしているのですが、緊急時(前回の地震などの時)に近くの避難場所に行くときに、おそらく0才1才クラスは、カートのようなものに乗って移動するのだと思います。

その時に、さっと靴セットが持っていけるように、靴を12人分まとめてセットしておくのだそうです。

感心はするのですが、あまり履かない靴を1足余分に購入して、サイズアウトするのもなぁと、1cmくらい大きなものを置いています…

 

「柔らかく簡易な衣服を用意ください」

家庭では衣服を、ぱっぱと着せたり脱がせたりしていますが、保育園ではそろそろ自発的に脱ぎ着するように促されているようです。

そのため、ジーンズのような固めのズボンだったり、ポロシャツのようにボタン止めが必要なシャツだと、うまくいかなかったり、先生の手間がかかったりするようです。
なるべく、ボタンのない、柔らかで伸びるような衣服を用意するようにとのことでした。

0才の時は、ロンパースという前ボタン・股下ボタンの下着をたくさん買ってしまい、なんとか前ボタンを付けたままで脱ぎ着していたようなんですが、迷惑をかけてしまいました。

クラス替えを機に、やっとランニングシャツを購入して、すがすがしい気分です。小さいときはボタンでないとだめでしたが、今はボタンが面倒でしょうがないです。

衣服は、去年のサイズ80と、貰い物のサイズ90で8割がた揃いましたが、家のストックと保育園のストック、半そで長そで合わせると、シャツだけでも16枚以上はあるのではないでしょうか。1日に3枚着るとして、洗い替えで6枚、予備2枚。

休日は、食事でも公園でも、そんなに汚れることはさせなかったりするので、洗濯くらいはしないとですね…

 

「爪をこまめに切ってください」

友達とのコミュニケーションは、0才クラスの時よりも活発になってきます。力も強くなってきているので、爪のケアは、こまめにお願いしますとのことでした。
足もしっかりしてきたので、飛んだり跳ねたり登ったり下ったりと激しく、爪が伸びていたのか、女の子さんでも爪がはがれてる子がいました。
前ほど爪切りは嫌がらなくなっているので、こまめに切らないといけないですね。

 

「体温は家で計ってきてください」

だんだんと、子供のケアが少なくなっていきます。

0才クラスには体温計が2つあり、朝保育園で計って預け、お昼寝後には保育士さんが計ってくれていました。
1才クラスでは、自宅で体温を計って預け、保育園で計る時間はないようです。接していて具合が悪そうだと計るくらいではないでようか。

保育園も2年目となると、みんなある程度免疫がついてくるので熱を出したり、風邪をひいたりしなくなってきます。

保育園からの呼び出しも本当に少なくなってくるんですよ。

 

「一晩にして、人の配置や物の置き場が変わります」

他の保育園についてあまり知らないのですが、私の息子の保育園では、進級と共に教室の移動がありました。それに伴い、おむつ、着替え、タオル、連絡帳などの置き場もすべて変更になりました。

私が行けない時もあるため、夫などにも伝達の必要があり、朝の作業なども覚えるまではなかなか手間取ってしまいますね。

朝の作業とは…
保育園には、多くの荷物が置いてあります。おむつ・着替えの下着、シャツ、ズボン、くつした・エプロンタオル、ビニール袋、靴、着換え袋、昼寝布団、シーツ袋 etc
毎朝、それらの補充や入れ替えをする必要があるのです。

保育園というのは、働く両親が預けるところなので、夏休み冬休みもそうですが、春休みがありません。
3/31⇒4/1が共に平日の時は、クリスマスあとの百貨店のように保育所は大忙しです。

一晩にして、全園児の所属が変更になり、先生の配置換えも行われます。
物の移動も大変ですが、1才くらいの園児にしたら、何の騒ぎなのかさっぱりわからないのでしょうね。

昨日までの担任の先生が、もう自分のクラスには来ない。(他のクラスの子とばかり遊んでいる)いつも行っていたクラスに別の子がいて、自分たちは違うクラスに連れてこられた。そして見たこともない子達がいて「わーわー」泣いている。

そんなところでしょうか。

2017年は、土日を挟んでの新年度スタートとなり、物の移動については多少猶予があったように思いますが。子供たちの心はまだまだついて行けてなかったと思われます。

人見知り・場所見知り

1才クラスになった4月すぐの頃は、0才クラスからも1才クラスからも、新しく入園してきた子たちの泣き声が響き、慣れない新任の先生や、新しい保護者の方がうろろし、保育園全体に落ち着きがない感じでした。

そういった変化を敏感に察知したのか、息子は毎朝、新しいクラスに入るのを拒み、私の足にしがみついてきました。仕事へ行こうとすると、泣いたりぐずったりするようになったのです。

 

5月も半ばになると、ようやく落ち着いてきましたが、ざわざわとして見慣れない人が多いと、不安になるようでした。 

1才10か月(5月)頃の寝具、服装

GWを挟んで、気温がぐっと変わってきたように思います。
たまに寒い日もあったりして、回収を遅らせていた保育園置きの毛布から、やっとタオルケットに変更しました。

保育園の引き出しの中から、分厚めの長袖Tシャツを回収し、半袖を入れておきました。(自宅では長袖しか着ていない時期でも、保育園では走りまわるのか、半そでを着ている子がちらほら居たので)

身長は80cmを越えてきたところなので、去年買ったサイズ80はぎりぎり入るのですが。最近は、おやつもご飯もよく食べるようになっていて、お腹が出ているので、ぴちぴちです。入らないズボンもあります。シャツはすぐお腹がでます…

今年はサイズ90ではなく、95の下着、シャツを購入しました。少し長いですが、下着はズボンに入れることを考えると、これくらいでちょうどよいです。
来年はこれも、ぴちぴちなのでしょうか。

 

また、気になることがあれば書いていこうと思います。

1才10か月/言葉(家庭内ことばはいつまで使うか)

こんにちは。いい季節ですね。
布団をかけてもかけなくても大丈夫な季節は本当にありがたいです。
 
今日は、家で父母がよく使う言葉、特に子供に対して話しかける「家庭内ことば」についてご紹介&メモしていきます。
 
一般に「ブーブー(車)」や「くっく(靴)」など、子供向け言葉には色々な種類がありますよね。
幼児語というらしいのですが、我が家での幼児語は(私がちょっと勝手にアレンジして話してしまっているため)子供がある程度の年齢になり、外で話すようになると、親も子供も恥ずかしいことになるかもしれないのです。
 
私が悪いですよね...あはは
 
0才クラス最後の懇談会で、先生方がこうおっしゃいました。
「もう、教室内では女の子を中心におままごとが始まってるんですよ。そうするとね、お母さん。家庭内の様子がどんどんわかってしまうのです。気をつけてくださいねーニヤリ」
何のことかと思っていたら、子供たちは親が考えている以上に話言葉を吸収しているらしいのです。
家庭内の事情が、おままごとに如実に現れるという…怖い話です。
 

我が家の幼児語一覧

  • 「ちゃちゃ」…お茶
  • 「ま(ん)まスープ」…スープに少し浸したご飯
    うちの子は歯が遅かったのもありご飯だけが苦手で…
  • 「かりかりさん」「ふわふわさん」…お菓子の総称、固さで判別w
    ベビーボーロは「かりかりさん」
    ウエハースは「ふわふわさん」
    電車の中で最近「かりかりしゃーーーん」(ください)と叫びだしました
  • 「抱っこっこ」…抱っこのこと
    これも外でよく言うようになってきました
  • 「抱っこっこねんね」…お腹の上に乗せて寝かすこと
    「さぁ、そろそろ抱っこっこねんねしよか」と使う
  • 「ちっちゃ(い)ぶどう」…果物のぶどうではなくタブレットのぶどう味
    食事の後などに与えるもの。これがあるとすごく言うことをききますw
  • 「ぶーぶーゴーゴー」…ベビーカーでどこかに行くこと
  • 「らんらんらん」(いくよ)…靴を履いて散歩(おでかけ)すること
    ベビーカー外出の時に間違って「らん…」とか言ってしまうと、期待を裏切ってしまうため(歩くのがすき)ひどくいじける
    実家では、本当に散歩に行くときしか「らんらん」を使わないようにと指示w
  • 「うんちじゃーいく?」…トイレでうんちを流しに行くこと
    (まぁこれは幼児語でもないか、文章だし)
  • 「しゅーーーーぱかー」…花が咲くこと

いつ幼児語をやめるべきか(関連リンク)

あまり、深く「直さねば」とか思ったことはないのですが、
「これ、いつまで使おうかなー」というのは、正直なところです。

私が使おうが、保育園で修正されてくることも多いのですが、私に合わせて言ってくれてるようになるかもしれないので、そこは心配ですね。

一度、「お茶」と言ってから「ちゃちゃ」と言い直したのを母は見ていたのだ。

 

比較的、「幼児語」にやさしいページをピックアップしてみました。

ure.pia.co.jp

papimami.jp

 

私の家庭内では、特に「幼児語」規制をしたことはありません。現在のところ、そのせいで言葉が遅れているとは感じないからです。

むしろ多い方じゃないかなと思います。

言葉に関してはまったく専門書を読んだことがないのですが、ここにきて、なんでこの子はこんなにしゃべるのだろうと考えることが増えました。

今から書くことは、推論でしかないのですが、もし気にされてる方がいらしたら、一度試してみてくださいね。

私流ことば教育!?「スキンシップ」「語りかけ」「ずかん」

「スキンシップ」

これは私が好きなんでしょうね。

すぐに羽交い絞めにしたり、ほっぺを食べにいったり、こそばしにいったり。ソファーに寝ころんだら、基本体に乗せています。トトロか。

大人もそうですが、これが一番わかりやすいコミュニケーションではないかと思います。

「私、あんたのこと好きやでーーー」という。

まずは、安心させること。夫からは拒否られますが。

 

「語りかけ」

一人暮らしが長かったせいでしみついた独り言が功を奏しているのかも。

さみしいとき、悲しいとき、楽しいとき、辛いとき。
なぜ男の人はだまって耐えているのでしょうね。

友達に電話してまで話しませんが、私には、独り言、SNS、同僚とのランチなどがありました。

どの発話も、基本「上がるため」に発しているため、暗い話ではなくオチのある楽しい話に仕上げていることが多いです。
独り言にしても「なぜ、こんなに私は運が悪いのだろう…」とかでもなく「いぇーい、どつぼにハ・マ・ル!」くらいの勢いがあるときもあります。

育児で大変な夜中でも、そういう発話はありました。周りは寝てるし、起こしてまで助けてもらうこともないですから。

  • 「あーん、おかあちゃんも泣きたいよーー。お腹空いたんか、どっか痛いんか、泣きたいだけなんか、どっちなんよーー」
  • 「お願いーーー、お粥すりつぶすの、めちゃ時間かかるねんで、食べてーーーお願い、ちょっとでいい!!」
  • 「さーー、どこに行くと思う~?お花いっぱいのとこ(公園)か、お店いっぱいのとこ(駅前ビル)か、おいしいものいっぱいのとこ(スーパー)かどこでしょう。今日はねーおとうちゃんのパンツがないから、お店いっぱい行くよーー」

とか。それはもう24時間続いていました。

上の3つの例は、0才の時の発話例ですね。ほとんど独り言ですが、歌かお話か何かしら延々に続けていた気がします。(喉が痛い日、頭痛の日除く)

はい、私がさみしかったんだと思いますよ。結婚→出産→育児の家庭で、私が活躍できるフィールドがどんどん減ってきてしまい、気持ちのやり場もなかったんですね。
もともと、人と話すのがとても好きな性格ですから。

相手がある程度話せるようになった、イヤイヤ期の息子に対しては、現在も戦いが続いています。

「おむつ替えてーーお願い!なぜなら、君のおむつの中には、バイキンマンがいっぱいいっぱいるのだ。おかーちゃん、そんバイキンマンいっぱいの子と一緒に、お布団でねんねせーへんからねーーー」

無理に、あーしろこーしろというのは苦手です。といっても「おむつ替えよって言ってるでしょ」という暴言は吐きます。

その代りその後に「なぜなら…」と説明するのが、敢えていうなら私流。

夫と喧嘩して怒っても、一応あとで説明はします。ただキレたわけではないと言いたいので。

だれにだってキレることはあると思います。そしてそのキレた原因は、たいていは他のところにあるものです。それをなんかわかって欲しいという、エゴでしょうかww

「ずかん」

これは、下方にリンクをつけていますが、0才の時に購入しています。ページをめくるのが好きで「のりもの」ページなどよく見ていたのですが、いつの頃か「ブーブー」だけではいろいろと説明がつかなくなってくるのです。

どうしても「バス」「タクシー」「トラック」など種類があることがわかってきますからね。今では、それ以外の車が「ブーブー」ということになっています。
徐々に、幼児語から引かれていく形でしょうか。

「はな」も、「むいむい」もそのようにして、固有の名称が追加されているような気がします。彼のなかには、「はな」という大枠があって、「たんぽぽ」は「はな」の中に入るのか別の存在なのかわからないけど、共存している、そんな関係ですね。

ですから、ただの物語とか雑誌もよいですが、一覧でいろいろ乗っている「ずかん」というものを手元に置いておかれてもいいかもしれません。

 最後に

タイトルにある「家庭内ことば」ですが、一体いつまで使うのか。

私流でやるとすれば、「まんまってね、ご飯っていうの知ってるー?」という切り口で子供に質問していくのかもしれません。

「ちゃちゃいる?お茶ともいうけど」こんなかもしれません。
子供の脳が両者の間で悩まなくていいように、してあげたいと思います。

 

でも、「家庭内ことば」って絆深まる感じでいいですよ。機嫌の悪い夫などが使うと特に。

 

0さい~4さい こどもずかん 英語つき

0さい~4さい こどもずかん 英語つき